自然と湧き上がってくる気持ちが教えてくれた「リーダーシップ」の意味

「どうしてこうなっているのだろう」
「もっとこうなればいいのに」
「私ならこうするのに」

こんな気持ちが湧き上がってくることってありませんか。

自然と湧き上がってくる気持ちには、自分を知るヒントがたくさん詰まっています。

今日は
新刊『はじめてリーダーになる女性のための教科書』の内容の中から、本には書き切れなかったことも含めてお話します。


話は15年ほど前に遡ります。
当時私は管理職になったものの、自分にリーダーシップがあるとは思えず、リーダーとしてどう振舞えばよいのかわからずにもがいていました。

張り切って新しいことを始めようとしても、メンバーからは「仕事が増えた(だるい…)」と思われてうまく進まず、空回りしている感じでした。

変わるきっかけになったのは、チームの仕事を大幅に見直すことになったときです。

それまで外注していた仕事を、自分たちでやるようになったのです。

そのためには、今までやっていた仕事を見直して、新しい仕事に割く時間をつくらなければなりません。

そこで、私はメンバー一人ひとりと話をすることにしたのです。

今、何に困っているのか。
メンバー自身はどうなりたいと考えているのか。

一人ひとりと向き合うと、「そんなことに困っていたんだ」という発見があったり、「もっとこういうチームになったらいいな」という思いが湧き上がってきました。

「その課題を解決するんだったら、こうしてみたらいいのではないか」

「メンバーの希望に応えるためには、こんなことができるかもしれない」

一人ひとりと話して感じたこと、考えたことをリストにして、「私はこうしてみたらいいかなと思うけど、どうかな?」とメンバーに聞きながら対応を進めていきました。

もちろん、メンバーの希望すべてに応えられるわけではありません。その場合は理由を説明して理解してもらうようにしました。

メンバーの話を聞くことによって、自然と目指す方向が決まり、そのために自分は何をしたらよいのかもわかってきました。

リーダーとしての役割を果たせている実感も持てるようになりました。

「リーダーシップ」というと、「引っ張る」 「まとめる」といったイメージを抱きますが、それだけではありません。

本にも書きましたが、リーダーシップとは「影響力」です。

「メンバーと向き合ったときに自然と湧き上がってくる気持ち」こそが、その人自身の「リーダーシップ」を発揮するきっかけになります。

ただし、この「自然と湧き上がる気持ち」は、自分と向き合ってばかりいては起きてこないものです。

人との関わりの中、つまり、直接話を聞いたり、誰かが書いたり話したりしたのを見たり聞いたりしたときにしか得られないものです。

これは、「その人のために何か役に立ちたい」という気持ちだけではありません。

「なぜそう考えるのだろう?」
「私ならこうするのに」
という違和感も大切にしたいものです。

どこに違和感を持ったのか。
自分ならどうするのか。

それこそが、自分自身の「オリジナル」であり「特性」だからです。

それをどう使うかはまた別の機会にお話したいと思いますが、「自分のことを知る」というのはコミュニケーションの基本なので、「自然と湧き上がる気持ち」や「ふとしたときに抱いた違和感」をぜひ大切にしてみてください。

そして、どんな場面で何を感じたのか、それらを書き留めておくことをおススメします。

それでは、また。