ー「言葉にする力」が
人の可能性を切り開くー
「仕事のやりがい」はどのようにして生まれるのでしょうか。「人から感謝された時」「自分自身が成長を感じられた時」ではないでしょうか。しかし、そこに至るまでには 2つのハードルがあります。1つは「社員が自分の提供している価値に気づいていないこと」、もう1つは「成長に伴う漠然とした不安」です。これらに共通する課題は「言語化」です。
当社は「言語化」のノウハウ提供を通じて、「言葉にできていないこと」を見える形にし、「仕事にやりがいを感じ、自らの可能性を切り開くリーダー人材」の育成をサポートします。
また、独立した個人として自らのノウハウを生かして活躍していきたい方のために、自身の強みやノウハウを言語化し、発信していく力がつく個人講座をご用意しています。
ニュース・コラム
-
メディア掲載
【記事公開】今こそ目指したい「品格」のある働き方
大ベストセラー『女性の品格』の著者で、現在は昭和女子大学の総長である坂東眞理子さんにインタビューして書いた記事が、NewsPicksに掲載されました。 坂東さんといえば、内閣府男女共同参画局の初代局長を務め、女性政策に長 […] -
キャリア
「成長の種」は美味しそうじゃない姿をしているかもしれない
大ベストセラーとなった『女性の品格』内閣府男女共同参画局の初代局長で、現在は昭和女子大学総長の坂東眞理子さんの著書です。 その坂東さんにインタビューする機会があり、先日記事を完成させたところです。 坂東さんがよくお話され […] -
ニュース
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」の「ビジネス実務部門」にノミネートされました
グロービス経営大学院と、本の要約サイトflierが主催する「「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」のビジネス実務部門に、拙著『賢い人のとにかく伝わる説明100式』がノミネートされました。 社内のコミュニケーション改善 […] -
コラム
相手を知るためには、まず自分を知ることから
立命館大学大阪いばらきキャンパスで、「リーダーシップとコミュニケーション」というテーマで講義をしました。リーダーシップコンサルタントで立命館大学経営学部客員教授も務める大西みつる先生からお声がけいただき、先生の貴重な一コ […] -
ニュース
「月刊 人事労務実務のQ&A」に拙著の書評を掲載いただきました
人事労務に関する最初で唯一のQ&A専門誌 月刊「人事労務実務のQ&A」2024年12月号(発行:日本労務研究会 発売:労働調査会)の【書棚 しょだな】に、拙著『はじめてリーダーになる女性のための教科書』の書評を掲載してい […] -
キャリア
時短勤務はキャリアの中断にならない理由
「あなたは残業ができないから、正社員ではなく契約社員として採用します」 27年前、グループ会社に転職する際の面談で人事部長から言われた言葉でした。 当時私は、大学の夜間コースに通学することにしていたので、授業のある日は残 […]